|
|
平成18(2006)年 4月〜6月 |
||||
| 4 | 1 | 臨海・崎の浜から御殿谷の鼻 | |||
| のろし場跡探索 注、説明を追加した。 | |||||
| パンフレットによると番所山臨海パークとも記載有 | |||||
| 天皇陛下御製の碑と桜 | |||||
| 写真 鈴木史子 | |||||
| 2 | 白浜町立第一小学校前 | ||||
| 3 | ナガバで夕日を見ている人々 | ||||
| 4 | さかつろ谷側、前回全体を撮影忘れ | ||||
| この附近には三本ある。 | |||||
| 5 | |||||
| 6 | 瀬戸3丁目 | ||||
| 白浜町中 | |||||
| 7 | |||||
| 8 | 多くのハイカーに出会った。 | ||||
| 9 | |||||
| 12 | 休日で空の湯壷 | ||||
| 場所は調査してから記載します。 | |||||
| 瀬戸三丁目 写真撮影 鈴木史子 | |||||
| 臨海・井戸の谷 写真 菊原節太郎 | |||||
| 14 | 写真撮影 中松俊 | ||||
| 15 | 雨の中の歩き | ||||
| ハッカクレンの花が今年初めて咲きました。 写真 栗山誠子 | |||||
| 16 | 難しい撮影でした。 | ||||
| 臨海・御殿谷の鼻の橋の跡 | |||||
| 17 | |||||
| 番所山・井戸の谷より | |||||
| 18 | 白良浜 | ||||
| 御幸通り | |||||
| 四双島附近、午前10時頃 写真 菊原節太郎 | |||||
| 19 | 写真 栗山誠子 | ||||
| 20 | 臨海・御殿谷附近 | ||||
| 臨海・崎の浜 | |||||
| 21 | 湯崎、沖の波止場から御船山 | ||||
| 22 |
咲き始めています。29日頃以降が満開と思う。 昨年は花を探すのに苦労してが本年は蕾が多い。 |
||||
| 瀬戸漁港 | |||||
| 万博公園の日本庭園 写真 宮崎慧 | |||||
| 23 | 熊野古道・大辺路・富田坂・草堂寺上附近 | ||||
| 熊野古道・大辺路・富田坂・馬谷城 | |||||
| 侘び助か(小さい花) | |||||
| 白浜美術展 | |||||
| 24 | 臨海・南方熊楠記念館の看板附近 | ||||
| 江津良浜 | |||||
| 25 | 瀬戸漁港 | ||||
| 馬目谷附近 | |||||
| 26 | 海面に映るを時々狙っています。 | ||||
| 熊野三所神社 | |||||
| 27 | |||||
| 精巧にできている。 | |||||
| 28 | 瀬戸漁港 | ||||
| 釣り場、円月島前の岩場 | |||||
| 29 | |||||
| 熊野古道・大辺路・富田坂 | |||||
| 富田・高瀬バス停 | |||||
| 400グラムの巨大。 | |||||
| 30 | 田辺湾 | ||||
| 権現崎 | |||||
| 白浜町字白浜の浜から塔島 | |||||
| 5 | 1 | ほぼ満開でした。 | |||
| 下のタケノコメバル、ヨロイメバルでしょう。 | |||||
| 2 | |||||
| 千畳敷沖 | |||||
| 3 | 5月5日 | ||||
| 臨海・ナガバ附近より | |||||
| この蝶を見かけたのが始めてす。 | |||||
| 干潮時です。 | |||||
| 4 | 白浜町袋 | ||||
| 椿大敷網 | |||||
| 犬戻り方面 | |||||
| 瀬戸倉の鼻の海岸、干潮時 | |||||
| 5 | 瀬戸、安達盛長神社 | ||||
| 塔島 | 臨海・築屋敷前海岸 | ||||
| 8 | 濃霧、白浜温泉の映像 2005-04-08 | ||||
| 臨海崎の浜 | |||||
| 10 | |||||
| 11 | |||||
| 椅子と大木二本 | |||||
| 臨海北浦の洞門 | |||||
| 田尻クズレ鼻道路より | |||||
| 12 | 二景 | ||||
| 14 | 熊野古道・大辺路・長井坂へ | ||||
| 15 | 瀬田康行氏の釣果の写真も含む | ||||
| 16 | 宝永四年津波潮位など |
新庄・東光寺 |
|||
| 19 | |||||
| 20 | 白浜中央公民館 20日〜21日 AM10.00〜PM17.00 | ||||
| 降雨の日が続き川の増水よる漂着でしょう。江津良浜 | |||||
| 22 | 臨海北浦洞門風景テスト版 |
洞門の風景素変化をテスト撮影しています。 二つほどぬかっています。晴の日再度全て撮影します。 |
|||
| 23 | |||||
| 25 | |||||
| 平草原・紀州博物館前 写真 玉田伝一郎 | |||||
| 白良浜方面を望む | |||||
| クロアゲハとモンキアゲハ | |||||
| 26 | 庭の花 | 写真 栗山誠子 | |||
| 番所山の展望所 | |||||
| 白良浜 | |||||
| 27 | 28日開催 | ||||
| 平草原方面・千畳敷方面・崎の湯への三差路 | |||||
| 28 | 写真 瀬田康行 | ||||
| 29 | |||||
| 「大仏」と「ふで島」 | |||||
| 30 | 臨海御殿谷の鼻附近より | ||||
| 31 | 四双島沖に沢山の漁船が見えたので、番所山古道を経て番所の鼻から撮影した。 | ||||
| 6 | 1 | 臨海御殿谷の鼻附近より | |||
| 昭和30年頃の写真も掲載しています | |||||
| 2 | |||||
| 3 | |||||
| 4 | 大きいが、美味しくない。「オキザヨリ」 | ||||
| 5 | |||||
| 6 | 羽田より円月島上空を経て南紀白浜空港へ | ||||
| 7 | 平草原公園 | ||||
| 臨海築屋敷前海岸付近 | |||||
| 8 | 昭和57年12月20日発行「白浜の自然」に掲載の白良浜と比較 | ||||
| 9 | |||||
| 田尻 | |||||
| 昭和57年12月20日発行「白浜の自然」に掲載の白良浜と比較 | |||||
| 10 | 三重の滝と文蔵の滝 | ||||
| 11 | 槇尾山 | ||||
| 14 | 昭和36年頃と比較 | ||||
| 15 | 白良浜、白良湯前の松林 | ||||
| 18 | 蛇の嫌いな人は見ないこと | ||||
| 20 | 夕日を赤く染めるのは難しい。 | ||||
| 24 | ラホーレより 2007年9月6日追加 | ||||