|
|
平成17(2005)年1月から3月まで |
||||
|
|
|
1 |
1 |
初詣 |
|
| 12 | Harry H Shepherd |
元アメリカ和歌山軍政部衛生兵Shepherd氏 元町長宮崎伊佐朗墓前に来白 |
|||
|
|
|
19 |
白良浜 |
||
|
2
|
1 | 本年初雪 | 富田の庄川1月21日降雪の写真が宮原克典氏により撮影されていますが、白浜地区は本年初降雪です。 | ||
| 3 | 菊原節太郎君の観光の本。 | ||||
| 6 | 臨海・崎の浜 | ||||
|
|
|
9 |
昨年の台風23号の道路復旧 |
||
| 11 | イセエビ網の繕い | イセエビ網の繕い道具箱、何故かビール瓶の栓抜きが気がかりでした。 | |||
|
綱不知 |
|||||
|
綱不知 |
|||||
|
臨海 |
|||||
|
|
|
14 |
ひとシーズンお休み、本年初釣。 |
||
| 以下番所山古道の写真の内4枚 | |||||
|
臨海・北浦海岸の洞門附近より |
|||||
|
臨海・番所山・南方熊楠記念館より徒歩 |
|||||
|
入道、ひしやご、五郎が島、四双島を望む |
|||||
|
あわ港の真上より四双島を望む |
|||||
|
16 |
|
||||
|
瀬戸海岸 |
|||||
| 18 | |||||
|
赤さびていましたが、舵輪を取付ける装置と舵輪 |
|||||
|
19 |
江津良町内 |
||||
| 修理や手入のため漁船の陸揚げ手順 | |||||
|
|
|
湯崎温泉碑撮影の時に撮影した。 |
|||
| 22 | 白浜〜田尻 | ||||
|
臨海商店会の皆さん、弁当ありがとう。 |
|||||
|
23 |
番所山灯台下のあわ湊にて |
||||
|
|
|
24 |
ハヤトリ二世就航の乗船記念品 |
||
|
|
|
25 |
倉の鼻の夜炊き跡 |
||
|
|
|
26 |
久しぶりに歩いて来た。 |
||
| 27 |
平草原より |
||||
|
|
|
28 |
瀬戸古道(以下自称) |
||
|
3
|
1 |
瀬戸古道 |
|||
|
写真 小司之彦(美好屋) 説明 今津幹夫 |
|||||
|
2 |
歩道管理と安全 瀬戸古道 |
||||
|
|
|
3 |
瀬戸古道 |
||
| 瀬戸古道 | |||||
|
4 |
雨上がりの掘割 | 瀬戸古道 | |||
|
|
|
5 |
瀬戸古道 |
||
|
|
|
6 |
瀬戸古道 俗称バンベエの谷 |
||
| 瀬戸古道 | |||||
| 7 | 瀬戸古道 | ||||
|
|
|
8 |
綱不知 |
||
|
|
|
|
|||
|
|
|
9 |
和歌山県立博物館 |
||
|
|
|
10 |
ハイビジョンテレビ会議システムを使ったセミナーを開催 |
||
| BigUにて | |||||
| 11 | 雲海の中の一の滝 | ||||
| 12 | 大雲取越 | ||||
| 15 | |||||
|
|
|
16 |
さて、何所でしょうか。 |
||
|
|
|
平草原公園民族資料館前 |
|||
|
18 |
平草原公園 | ||||
| 平草原公園 | |||||
| 19 | 西富田才野 | ||||
| 南富田中 | |||||
| 20 | 訂正、ボケも進行してきた。 | ||||
| 一度ご覧下さい。参考になります。 | |||||
| 21 | 初春の七草を摘んでいる人、子供連れ、手を繋いで歩く人、沢山、羨ましい。 | ||||
|
22 |
「イワマツ」と「イワヒバ」 | ||||
|
23 |
滝尻から近露 | 熊野古道・中辺路 | |||
| 27 | 昨日に続き本日も「まる」でした。 | ||||
| 30 | 三匹でした。 | ||||
| 31 | 熊野古道・大辺道・富田坂・高瀬の要害城跡を見学 | ||||
|
|
|||||